映画雑感ー本屋時々映画とドラマ

映画・ドラマレビューばかり書いている書店員のよもやま話

2021年、『ライジング若冲』の正月

ライジン若冲』(NHK)を見た。

円山応挙伊藤若冲池大雅、そして若冲を支える相国寺の僧侶であり詩人、大典顕常。売茶翁の元に集う、江戸時代の芸術家たちの物語。

常にキラキラした目で世界を覗き見しているかのような、中川大志演じる岩次郎(後の円山応挙)が、私たち視聴者を、活気ある当時の京に案内してくれる序盤だけでグッと引き込まれた。さらに、NHKの優れた映像技術が魅せる、生命感溢れる動植物の姿に、何かに憑かれたようにニワトリの真似をして走る若冲を演じる、歌舞伎役者である中村七之助の身体が重なる時のあの迫力。全ての技術が凝縮され、スパークする瞬間。互いを信じ、一対の「白鳳」と「雁」のように求めあう、若冲と、永山瑛太演じる大典の、純粋で濃密な「友情」もまた、色気があって美しかった。

 

だがなにより、このドラマは、ここ以外のどこかに、行きたくとも行けない人の物語なのではないだろうか。

若冲の「蕪に双鶏図」を初めて見て、岩次郎や大典は、「想像で描いた絵空事」「こんな現実と空想ごちゃまぜになったもの知らん」と驚く。若冲は、鶴を描きたいけれど実物を見たことがないから本物を描けないと、鷺を見ながら悶々とする。売茶翁の引退式である「生前葬」の後、自分一人を残して、それぞれ旅に出ていく仲間たちを見送り、「私はここであんたとの約束、果たしながら待ってる」と大典に言うのもまた同様だ。

 

青物問屋の4代目として始まった、このドラマにおける伊藤若冲の人生は、冒頭「失踪中」から始まっているものの、常に一つところに留まる運命にあるのである。ただ、その場にとどまり続け、何日も飽きずに動植物を眺め、「神気」つまり躍動する魂を見出し、なおかつ、己の中の混沌として吐き出さずにはいられない「風神と雷神がいてはるみたい」な胸の内をも描きこもうとする。

 

大典もそうだ。僧として生きる道を選ぶしかなく、二足の草鞋を履く、いわば兼業作家になる道を選べない現状に苛立ち、その自分が得ることができないものの全てをいとも簡単に手にすることができそうな勢いを持つ若冲につかの間嫉妬する。彼の内面から、芸術家としての血がムクムクと湧き上がり、どうしようもなくなる。

 

本作において狂言回し役とも言える、応挙もまた、自分の闇夜を「煌々と照らしてくれる」人を探して旅に出るまでは、京の闇夜を提灯なしで彷徨っていた男だった。

 

コロナ禍において何度自分に問いかけたことだろう。「ここ」ではないどこかへ行くことのできない日々。旅もできない、舞台も観れない。それどころか、最近は映画館にも満足に行けていない。もどかしい。悔しい。このままでいいのかと思う時も多くある。

それでも、思う。

本物を自分の目で見ることができないことに苛立ちながらも、現実と空想ごちゃまぜにして、そこに宿る「神気」を抱き、誰もがその場から去って行っても、動植綵絵を無我夢中で描いていた、七之助若冲のように。

今、私には、ここ、田舎のアパートの一室、ポツンと置かれたこのテーブルの上、テレビの前にしかないのだ。

それならば。

見出せるだろうか、私には。作品の「神気」を。

そんなことを、思ったりした。

 

 

『ミッドナイトスワン』を白鳥の物語として解いてみる(ネタバレ)

内田英治監督、草彅剛主演の『ミッドナイトスワン』

草彅剛演じるトランスジェンダーの凪沙が、親戚の娘・一果を預かることで変わっていく様を描いた。それぞれに生きづらさを抱えた二人が心を通わせ、身を寄せ合い生きていく姿、凪沙が凄絶な努力をして一果のために母親になろうとする姿は、胸が詰まるほど美しく、素晴らしかった。

 

だが、その一方で、もう一つの側面から見てみよう。これは、一果という無垢な少女が、世界の舞台で踊る「白鳥」になるための、残酷な愛の寓話だとも言える。

 

一果は、自分に愛を与えてくれる人の持ち物を身に着けていくことによって、無自覚のうちに、その能力だけでなく、魂さえも奪い、吸収し、自らのものにする能力を持っていた。まるで、彼女が執着した『白鳥の湖』において、プリマが白鳥・オデットと、彼女に化けている悪魔の娘オディールの二役を見事に演じ分けることによって、純粋と官能の両義性を示すように。純粋なオデット・一果の裏に、魔性の女の本性が見え隠れする。

 

最初に一果に「奪われる」のは、バレエ教室が一緒の同級生・りんである。裕福な家の子である彼女は、みすぼらしい一果にまず自分のお古のトゥシューズを与え、次に衣装を与える。その時点では優位にあったバレエ教室における彼女の地位は、類まれな才能を持っていた一果に瞬く間に奪われることになる。

さらには負傷により夢を絶たれ、親からも見放され、全てをなくした彼女は、一果のコンクールと同時刻に、屋上で同じ「白鳥の湖」を踊り、オデットさながら湖ではなく空に向かって身を投げる。嫉妬と友情、そして淡い恋心の中で揺れた彼女(一見彼女こそが白鳥を陥れる黒鳥そのものだ)の最期の行動は、全てを失ったことに対する絶望の自殺というだけでなく、白鳥であったはずの自分の世界に入り全てを奪い去った黒鳥・一果に対する「自分こそが本物のオデットである」という抗議だったのではないか。

 

次に「奪われる」のは、凪沙である。凪沙は愛ゆえに、一果に全てを与える。

まず大前提の、一果が執着するオデットの衣装は、元々ニューハーフショークラブで踊っていた凪沙が着ていたものだった。一果はその衣装を目の当たりにすることによって、踊ることに魅了される。また、一果の才能と熱意を知った凪沙が、初めて彼女に与えたのも、白鳥の頭飾りである。

レシピもまた、彼女が与えたものだ。一果は、要介護状態になった凪沙に、以前作ってもらった「ポークジンジャーソテー」を作って食べさせる。彼女のレシピを「私のもの」と言い、微笑み合う。

 

全てを与えたからこそ、自身は全てを失う。まるでオスカーワイルドの『幸福な王子』のように、最後の彼女は全てを失くし、「穢れ」の中で朽ち果てるように佇む衝撃的なシークェンスの後、抜け殻になって海辺にいる。

 

ラスト、海外の劇場を颯爽と歩く黒髪の女性の後ろ姿があった。コートにサングラス、ブーツ。背中だけ見ると、幾分か小柄なだけで凪沙そのもの。そこには、りんと凪沙の魂そのものを自分の身体の中に取り込んだ、一果がいたのだった。

 

 

『ナラタージュ』の足。

ナラタージュ』(行定勲監督)は「足」の映画である。

有村架純演じるヒロイン・泉の前には2人の男がいる。1人は松本潤演じる、彼女がいつまで経っても忘れられない、高校時代の担任教師・葉山。もう1人は、彼女のことが大好きな坂口健太郎演じる大学生の小野。葉山には別居中の妻がいて、わけあって空虚な人生を送っている。一方で、小野は未来ある学生。

どう考えても小野を選ぶ・・・と思いきや、小野を選ばず、常にボーッとしてはた迷惑な深夜コールまでしてくる元教師・葉山がやっぱり好きな泉。「彼には私が必要なの!」ってヤツである。で、そんな2人との恋模様は、靴を履くか履かないか問題で片付けられる。

 

ヒロインに手作りの靴を履かせたい男・小野との絡みで描かれるのは、靴から足を浮かせて爪先立ちのキスシーンなど、ひたすら靴を履きまくって、ピクニックしたり実家に行ったりする「平穏で幸せな人生を生きることができたかもしれない」彼女の姿だ。

 

一方の、彼女が恋焦がれてやまない高校教師・葉山との絡みで描かれるのは、あらゆる世間の常識から逸脱して立っている、裸足の彼女。浴室で男の髪を切ってやる場面における、女の持つ鋏の近くに、憔悴した男の顔があるショットは、ラブシーンへと続くこのシークェンスにおける女の主導権を見事に示し、その後の2人の裸足の足に絡んだ髪の毛のショットで、ベタにイヤラシクこの映画における「足」を強調する。

 

 さて、2人の男と1人の女を巡る靴を履くか履かないか問題の決着はいかに。小野をフって、葉山の元に向かおうとする泉に対し、小野はお手製の靴を脱いでいけとキレる。路地だというのに従順に「はい!」と頷いた泉は、靴を脱ぎ、戸惑う小野をそのままに、裸足で葉山のいる病院まで駆け抜けるのである。その裸足の泉の足を労わりながら目を輝かせる葉山・・・!つまりは完全に、恋愛という戦いにおける勝者と敗者の図であった。

 

 とはいえ、この映画において男はさほど問題ではない。彼らは、ただひたすらに女の情動に受身で居続ける偶像に過ぎない。

「靴を履くか履かないか問題」は、一人の女が自分の人生を可愛らしい靴の中に抑えこみ、平凡な人生を選ぶか、自分の思うままに自由に、靴も靴下も脱ぎ、社会の規範からも世間の常識からも逸脱した人生を選ぶかという選択の問題なのである。その果ては・・・。

作中の映画館で上映されている映画の一場面に閉じ込められた『浮雲』の高峰秀子の「私たちってどこにも行くところがないみたいね」という台詞が、妙に心にこびりついた。

 

『町田くんの世界』の世界

朝、映画を観にいくために電車に乗る。

電車の向かい側で泥だらけの長靴を履いて足をいい感じに組んだ農夫がいかにも絵画のように佇んでいた。

その一席空けた隣に座った、仕事終わりのスナックのママとお姉ちゃんといった具合の、茶髪で露出高めの2人組。

濃いアイラインで縁取られた目の奥は、ちょっと優しげで、その先には、黄色い帽子の小さな子供たち。

窓の外を眺めていると、何の気なしに、走る電車に目をやった自転車の女子高生がいた。

「あの子の人生の物語の中のつかの間のワンショットに、電車ごと組み込まれたのだ」と私は少し嬉しくなる。嬉しくなると同時に、少しだけ、淋しくなるのだ。ここから見える家々の一つ一つに、女子高生に、電車の中の人々に、それぞれの人生の物語があるけれど、その全てを知ることができないというこの世界の果てしない大きさに。

 

とてつもない映画を見ると、共感したわけでも、悲しいわけでもなく、涙が止まらなくなる。もうひたすらに。ああ、私は映画を観るために、この窮屈で不器用な日常を生きているのだと気づかされる、瞬間。

 

それはきっと、世界を見るからなのだ。誰かの人生が、偶然誰かの人生に作用する、その奇跡を見る。偶然同じバスに乗っている、誰かと誰かの両方の世界を、両方の視野を体感することができるから。

 

夜空はいつでも最高密度の青色だ』で純粋で繊細な若者を演じた池松壮亮が、『町田くんの世界』で家族のために汚れちまったゴシップ誌記者になっていたのはいささかショッキングな出来事だったが、彼が偶然通勤バスで町田くんを目撃し、引き寄せられ、出会うことによって、何かに突き動かされていくように。

 

映画『町田くんの世界』は、そんな"世界”を見せてくれる映画だ。それはあまりにも優しくて、この「悪意に満ちた」世の中の救いだった。奇跡のような、何かだった。

普段映画を観ない誰かにも、自信を持ってオススメしたい、石井裕也監督が創る、本当の意味の「キラキラ映画」。そしてその「キラキラ映画」は、青春真っ盛りの誰かにというより、過ぎ去った青春を思う誰かに、必ず観てほしい映画なのである。

 

映画は、朝、町田くんがかなり度が強そうな眼鏡をかけ、彼の世界が鮮明になるところから始まる。ジャズのレコードと猫と、カモと波紋。わいわいガチャガチャとした子供たちの声、ゴッドマザー的な雰囲気を漂わせる松嶋菜々子。観客は、まず、彼の目と同化する。

 

これは、小さい頃井戸に落ちて一度死んで生き返り、今の人格が形成されたと言う町田くんが、もう一度(水に/恋に)落ちて、「新しい町田」になる話。

 

とても女子高生には見えない女子高生・前田敦子が、「だってここは高校だから」何も起こらないわけがないと言うように。どうにも女子高生・男子高生に見えない俳優陣が見え隠れするこの「高校」という場所において、主人公2人の恋というものはひたすらにキラキラと煌いている。

 

関水渚演じるヒロインが、モダモダモダと身体を揺すり続け、逡巡し続けるように。じっとしていられないのが青春で、もどかしいのが青春で。水に飛び込むのが、青春で。

 

聖人君子のような町田くん(細田佳央太)もそのうち感染したようにモダモダと動き始める。「どうしよう?好きって何?」と。

そんな町田くんを、たくさんの優しさの応酬が待ち構えている。

 

そしてそんなキラキラピュアピュアな彼らを眺め、憧れ、背中を押すだけで、結局は観ている側にいることしかできない前田敦子や太賀(仲野太賀)、高畑充希、岩田剛典といった大人になってしまった人たち(正しくは女優・男優たち)。

町田くんを応援する側の人たちの好演なくては、ここまで泣かされなかっただろう。彼らは他ならぬ私たち観客自身の姿だったから。

 

特に、徹底して「青春の目撃者」でありつづけた前田敦子の佇まいがよかった。「平成の目撃者」として、清濁飲み込まざるを得なかった男を演じていた池松壮亮と並んで。彼らはそれぞれの使命を帯びて、この映画の中に存在していたのだろう。

彼らの配置は、もちろん観客動員のためという大人の事情を無視するわけにはいかないが、新人を支えるという意味だけではなく、恋が始まっちゃって青春がものすごい速さで駆けていっちゃう「高校」という場所において、何もできなかった大半の人々をそこに存在させるためにあったのではないか。

 

大半の人が、町田くんのように生きられるわけではない。生きてきたわけではない。

簡単に空を飛ぶことはできない。そんなことわかっている。

 

でも。空を飛んでいる彼に、自らの夢を、過ぎ去った青春を、託さずにはいられないのである。

 

 

WORKS

今まで書いたものをまとめておこうと思います。これからも随時このページで更新していきますのでよろしくお願いします。

 

web媒体

リアルサウンド映画部」(テレビドラマ・映画・本レビュー)

realsound.jp

「プラスパラビ」(テレビドラマ各話レビュー)

plus.paravi.jp

 

紙媒体

書籍『脚本家・野木亜紀子の時代』(blueprint) 

※共同執筆

雑誌『シティ情報おおいた』映像作品紹介コーナー(2021年4月号〜)

 

雑誌『映画芸術』454号 新作映画評(『無伴奏』)

雑誌『映画芸術』456号 新作映画評(『めぐりあう日』)

雑誌『映画芸術』457号 書評(『ようこそ、映画館へ』)

雑誌『映画芸術』458号 新作映画評

(『雨の日は会えない、晴れの日は君を想う』)

雑誌『シティ情報おおいた』2018年12月号 「冬に観たいオススメ映画。」特集

雑誌『映画芸術』467号 新作映画評(『旅のおわり世界のはじまり』)

雑誌『シティ情報おおいた』2020年12月号「DVDシネマガイド」

雑誌『映画芸術』475号 新作映画評(『いとみち』)

 

 

本の話。『海苔と卵と朝めし』

ドラマ『きのう何食べた?』の2人があまりに楽しくて、さらには事前に何冊か原作を読んだらハマッちゃって1週間に1冊ずつ読んだりもしていて、なんだか珍しく料理をちゃんとしたくなる今日この頃である。

 

だが、最近すっかり料理めいているのはそれだけではなくて、この本を読んだからでもある。

 

向田邦子さんのエッセイ集。『海苔と卵と朝めし』。

 

旅先の美味しいもの、懐かしく美味しい記憶、俳優や女優、文豪と食の話、小料理屋開店の心得、といった、食にまつわるエピソードも堪らなく楽しいのだが、なんといってもレシピがいい。その箇所に付箋をつけて、たびたびキッチンで読みふける。

 

具材もレシピもシンプルで簡単で、私にもできそうで、さらには描写があまりにも美味しそうなものだから、思わず焼きのりとショウガを買ってきてしまった。

風邪の時のネギ雑炊に、かつお節と海苔を交互に重ねる海苔弁、ショウガとお酒としゃぶしゃぶ肉とほうれん草のみで作る豚鍋、アボカドの刺身、ごま油でカラッと作るいり卵。

 

そして巻末の『寺内貫太郎一家』。ハンストするミヨ子が主役の「蛍の光」。

投げられたアンパンを泣きながら食べるミヨちゃんがあまりにも健気で可愛くて、夜、長椅子に寝そべって、電気がある明るいほうに頭だけ出すという変な体勢で読んでいたのだけれど、ボロボロと泣いてしまって、床に涙がボタボタと落ちた。これほど愛おしいものがあるかと思った。楽しく楽しく読んでいたら、太田光が『夜中の薔薇』という向田さんのエッセイの帯に書いていたように、「突然撃たれ」たのだ。

 

これは樹木希林浅田美代子の物語でもある。本屋には樹木さんの本、樹木さん賛美の本が所狭しと並んでいるけれども、私が好きなのは、映画やドラマの中で生き続けている樹木さんだ。

 

「食」にまつわる物語というのは、たとえ時代が変わったとしても、常に優しくて、愛おしい。例えそれを書いた人も、演じた人ももうこの世にはいないとしても、変わらず人を泣かせるのである。きっとこれが「幸せ」というものの姿なのだと思う。

 

 

『未知との遭遇』をしておいおい泣いた

未知との遭遇』(スティーブン・スピルバーグ)を観た。

今更ながら。恥ずかしながら。

「午前十時の映画祭」で幸運にも映画館で遭遇することができたのだ。

 

おいおいと泣いた。

周りの人の目が気になるぐらいには一人で泣いていた。

 

未知なる飛行体と遭遇し、恋をするかのように目を一様に輝かせる人たち。

不穏なカーテンの揺れと共に突然生命を持ったかのように動き始める人形たちと、明るい夜に向かってトテトテと走る男の子。

 

妻子に逃げられようが、狂っていると思われようが、ただ脳内のイメージに従って山を描き続け、その謎を探求し続けようとひた走る男の姿。

 

半分日焼けした顔、マッシュポテトのオブジェ。あらゆるものを破壊し投げ入れ、崩壊した部屋の窓の中に、唐突に自分の身体をも突っ込む、完全にヤバイ男。

「今やめたら本当にイカレちまう。イカレてても、視点を変えれば正しいんだ」

なんて言うけど、まあどう考えてもとち狂ってる。

 

その男が、受け入れられる瞬間に。

宇宙人との可愛らしい交感とハーモニー、温かく見送る、同じ志を共にする人々の優しい顔に。

おいおいと泣いたのだ。

 

それはもしかしたら、阪本監督の『団地』で宇宙に旅立った少年のように、地球には居場所がなくなってしまった、寂しい男の物語なのかもしれない。

でも「視点を変えれば正しい」のだ。ナデリ監督の『山(モンテ)』で主人公と家族たちがひたすら山を破壊することに固執している意味がこちらには一体なんなんだかよくわからなくなってしまうけれど、最後の瞬間彼らのエクスタシーを共有できるように。

 

宇宙にまで達する恋が叶う瞬間。

誰にもわかってもらえなくても、脳内にとりついたイメージを具現化するためだったらなんでもする、孤独な創造者の執念が実を結び、帰結する瞬間。

 

それを観客として、暗がりにそっと隠れてカメラを構えつつ、優しく微笑み、涙ぐみながら観ているジリアン・ガイラー(メリンダ・ディロン)と共に、映画館の暗がりに身を置き、その奇跡を目の当たりにできる幸せ。

 

平成の終わり、ひっそりと観客席に身を置いていた我々もまた、時を経て、その未知と遭遇できた幸運な誰かなのである。